訪問読者人気閲覧ページランキング
鍵盤を抑える指のかたち
演奏するときの姿勢は分かりましたか?
次は、鍵盤をおさえるときの指の形を説明しましょう。
指は、直接鍵盤に触れる部分ですから、とても重要です。
きちんとした形を身につけましょう。
基本的な形
まず最初に、全身をリラックスさせて鍵盤の上で弾く姿勢を構えてみましょう。
余計な力が抜けていれば、指先が軽く曲がっているのが分かりますね?
指が伸びてしまっていると、素早く動かすことができません。
余計な力を抜いて、自然な形でまる〜く曲げましょう。
手首から下がブランブランしているイメージを持ちましょう。
「手のひらに卵を一個持っているようなイメージ」とよく言われますね。
現代風に言うならば、もう少し柔らかい食べ物がありますよね?
「肉まんをそっと掴んでる」ようなイメージを持っても良いでしょう。
そこから、スッと指先だけをおろすと、自然に鍵盤を押すことができます。
鍵盤に触れるのは、先端の部分です。
指の腹で押す癖がついてしまうと、関節を伸ばして弾くようになってしまいます。
きちんと先端で押す形を身につけましょう。
ツメの手入れも忘れずに
ピアノを弾くためには、爪の手入れも大事です。
爪が長すぎると、
鍵盤に当たって弾きにくくなってしまいます。
短い分にはあまり問題はありませんが、深爪が過ぎると、
普段の生活に支障が出てしまいますよね。
ピアノを弾く前に、
毎回必ず爪の状態をチェックしましょう。
爪切りや爪用のヤスリはすぐに出せるようにしておきましょう。
いざ練習!!
となったときに爪切りを探していたのでは、やる気が減少してしまいますよね。
初心者向けピアノレッスンDVDランキング
楽譜も読めない初心者がたった30日間であの名曲をスラスラ弾けた。基礎から学びたいあなたに送るピアノ初心者専門プログラム。

ピアノの指使いに特化したプログラム。一流講師陣があなたのスキルを大きく上げるDVDプログラム。
※すでに基礎があり、上達を目指す方向け(指使いだけでなく、基礎から総合的に学びたい人は1位の3弾セットがおすすめ)
海野先生が教える初心者向けピアノ講座。ランキング1位【ピアノ3弾セット】の簡易版。まずは1弾だけ試したい方はこちら。