訪問読者人気閲覧ページランキング
基本の弾き方を知ろう
さて、ピアノを弾くときの姿勢はもう分かりましたね?
次はいよいよピアノを弾いてみましょう。
弾き方も間違えないように気をつけてくださいね。
ドレミファソを弾いてみよう
まずは、指を一本ずつ使って、ドレミファソを弾いてみましょう。
5線譜の上についている番号は、指番号です。
親指を一番として、5番が小指になっています。
これは、右手の場合でも左手の場合でも同じです。
まずは片手ずつ、ド〜ソ、ソ〜ドと弾いてみましょう。
これくらいは簡単ですか?
では、こんどは両手を一緒に弾いてみましょう。
左手は小指で1オクターブ低いドからはじめましょう。
右手は親指ではじめます。
同じ音でも、使う指が左右で違うのでちょっと混乱するかもしれませんね。
はじめはゆっくりでも良いので、しっかりと音が出せるようにしましょう。
理想的な弾き方を身につけよう
どうですか?
上手く音を出すことができましたか?
ピアノは、どんな形でも鍵盤を押せば音を出すことができる楽器です。
しかし上手くなるためには、きちんとした弾き方を身に付けておきましょう。
後になってからフォームを直すよりも、
最初から正しい弾き方を覚えておいた方が結局は近道になるのです。
それに、綺麗な弾き方をしていると、見た目も格好良いんですよ。
ピアノを弾くときは、肩の力を抜いてリラックスさせて、
肘を柔らかく自然に曲げます。
肘を必要以上に曲げていると、窮屈になって動きが制限されてしまいます。
腕を少し持ち上げて、そっと鍵盤に指先を触れさせましょう。
手首の力を抜いて、フワっと鍵盤に指先が舞い降りるイメージです。
そこから少しだけ指を下ろせば、驚くほど簡単に
「ポーン」と美しいピアノの音が響くでしょう。
ただの「ドレミファソ」でも、きちんとした弾き方で、
美しく弾くイメージを持って音を出せば、こんなにも綺麗な響きになるのです。
初心者向けピアノレッスンDVDランキング
楽譜も読めない初心者がたった30日間であの名曲をスラスラ弾けた。基礎から学びたいあなたに送るピアノ初心者専門プログラム。

ピアノの指使いに特化したプログラム。一流講師陣があなたのスキルを大きく上げるDVDプログラム。
※すでに基礎があり、上達を目指す方向け(指使いだけでなく、基礎から総合的に学びたい人は1位の3弾セットがおすすめ)
海野先生が教える初心者向けピアノ講座。ランキング1位【ピアノ3弾セット】の簡易版。まずは1弾だけ試したい方はこちら。